不労所得を積み上げよう!

ライバーディレクターの仕事が、いかに不労所得の構築に向いているのか、それを理解していただくためには、「フロー型収入」と「ストック型収入」について知る必要があります。
様々な書籍でも語られている内容なので、既に多くの方がご存じかも知れませんが、お金持ちになるためには必須知識だと思いますので、ぜひ念頭においていただければと思います。
Contents
フロー収入とストック型収入について
「フロー型収入」とは、1つの仕事に対して、1回きりで精算される収入のことです。
サラリーマンの場合、基本的には、一ヶ月間の労働に対して一回の給与支払いで精算されるため、これもフロー型収入と言えます。
しかし、フロー型収入をいくら突き止めたとしても、お金持ちになることはできません。
一方で「ストック型収入」とは、仕組みが収入をもたらす形です。
精算も一回きりではなく、仕組みが働き続ける限り永続的に発生します。
ストック型収入の事例としては、本の印税、ブログ収入やYouTubeの広告収入などが挙げられます。
仕事としての取り組みは、仕組みを構築して、稼働させることだけ。
あとは寝てても好きなことをしていても、仕組みが稼ぎ続けてくれるのです。
では続いて、このストック型収入の考え方が、ライバーディレクターとどのように繋がるのか、その関連性について説明していきましょう!
収入源を複数持つべし
ライバーディレクターとしてのビジネスは、ライバーひとりひとりが収入源となります。
ライバーが育った後は、こちらが手を加えなくても稼働してくれるため、これがまさにストック型収入となるわけです。
そしてフロー型収入との大きな違いは、収入が青天井であること。
自分の時間を切り売りするフロー型収入では、収入を伸ばすためには時給単価を高めていく必要があり、一日は24時間と限られているため、いずれは伸び悩んでしまうことになります。
しかしストック型収入であれば、自分が手を止めない限りは、収入を生み出し続ける仕組みが量産されていくので、収入が伸び悩むことはありません。
自分が手を止めても稼ぎ続けてくれるので、使える時間も多く残ります。
とはいえストック型収入の構築は難しく、未経験で挑もうとするなら、おそらくライバーディレクターのような新しい働き方でなければ実現できないでしょう。
今しかないそのチャンスを掴み取るためにも、皆さんにはぜひ行動に移していただきたいと思っています。